京都国際写真祭に行きました

先日14日に閉幕した、KYOTOGRAPHIEこと京都国際写真展を最後の二日で回りました。四月の末ごろ、姉小路壁面のスーザン・バーネットのパネルが目に留まって、GWあたり行きたいなあと思いつつ、結局最後まで引き延ばしてしまったのでした。毎年開催しているらしいのですが、今年になるまで知りませんでしたね。いや数年前にもフリーパス買って回った気がしてきたぞ。

さて、いくつか感じた点を書きます。

建物が良かった

やはり京都の諸施設が会場なので、日本の建築物がギャラリーとなっているところはとても良かったです。特に12・無名舎と13・建仁寺の両足院は、室内の暗さと外の庭の緑がはっきりとコントラストをなして、心が洗われるような景色をお目にかかることができました。

f:id:silloi:20170515233359j:plain

f:id:silloi:20170515233451j:plain

一枚目、とても綺麗でしょ。スマートフォンで撮ったものなんですよ全部。Galaxy S8って言うんですけどね。

二枚目の写真、中央右下に四角い箱のようなものが映っていますが、これはカメラ・オブスキュアといって、庭の景色が上面の障子のような画面に浮かび上がる装置です。目の前を人が通るとこの画面に写り込むんで、単純な仕掛けのはずなんですがこれにはびっくり感動してしまいました。神具職人の手による作品だそうです。

f:id:silloi:20170515234823j:plain

モノクロ写真

写真展では、モノクロ写真が結構見られました。半世紀以上も前でモノクロが主流だったんだろうなというものは当然ですが、意識的にモノクロ写真で映しているものがいくつかありました。例えば、10・ロバート メイプルソープや15・ザネレ・ムホリの作品など。花や黒人をモノクロ写真で撮るのは対照的に見えますが、狙った効果は同じなのかもしれません。

f:id:silloi:20170515234938j:plain

モノクロ写真はなんか好きで、画面がキリッと引き締まった感じがします。単純に考えれば、色彩情報の次元が落ちてるはずなんですが、それを感じさせないのはどうしてなんでしょうね。無限が何次元重なろうと、人はそこに無限の広がりを見てしまうのでしょうか。

装置がすごい

写真が主な展示物ですが、会場によっては映像などのインスタレーションもありました。盛況していたのは14・TOILETPAPERの作品ですよね。キラキラした空間に女の子がたくさん来ていました。

f:id:silloi:20170515235816j:plain

思わずも良かったのは03・山城知佳子の作品。1階の映像作品は最初どういうものかわからなかったのですが、途中でその意図を了解して舌を巻きました。政治性という先入観を抱いていたのが吹き飛びました。2階の展示も両方良かったです。

f:id:silloi:20170516000018j:plain

あとヌード写真がよかった